2016-06-25/2024-11-24
applebootsectはIntelプロセッサ搭載の
当サイトではmacOS用のapplebootsectコマンドをtarballに固めて配布しています。
applebootsectは、まかない
ターミナルから、curlコマンドを使ってtarball (applebootsect.tar.gz) をダウンロードします。
% curl -O http://zone0.net/jp/2016/applebootsect/applebootsect.tar.gz
ダウンロードしたtarballを展開し、PATHの通っているディレクトリに配置します。 /usr/local/bin ディレクトリに配置する場合のコマンドラインは次の通り。
% sudo mkdir -p /usr/local/bin #展開先が存在しないなら作成する。
% sudo tar zxfv applebootsect.tar.gz -C /usr/local/bin
実行できることを確認します。
% applebootsect -h
usage: applebootsect [-hV] device
-h display this help
-V display program version
example:
applebootsect /dev/disk99
Mac OS X Lion 10.7.5以降に対応しているハズです。
Startup ManagerからEFI Bootを使ってWindowsnセットアップを起動できない旧式の Intel Mac や、32ビットのWindowsしかサポートしていない古代 Intel Mac での利用を想定して作られています(作者の手元には、もう、32ビットWindowsを起動できるMacがないので十分な動作確認はできていません)。
EFI BootでWindowsインストールメディアから起動可能なMacではapplebootsectコマンドは不要です。
macOS Big Sur 11.7以降の環境ではFAT32フォーマットのWindowsインストールメディアは作成できません(exFATフォーマットの64ビットWindowsインストールメディアは作成可能です。逆にmacOS High Sierra 10.13.6以前の環境ではexFATフォーマットのWindowsインストールメディアは作成できません)。
拙著『いまさら Boot Camp』で紹介した初期バージョンのapplebootsectでは実行時に2つの引数を与えていました。
$ applebootsect /dev/disk99 /dev/disk99s1
最新のapplebootsectでは処理対象パーティションは自動検出されるので2番目の引数は必要ありません。 また、アクティブパーティションの設定はapplebootsect自身が行うので、fdiskによる設定も不要です。
ターミナルからapplebootsectを利用して、Windowsインストール用メディアを作成する手順を説明します。
Windowsディスクイメージ(いわゆる)ISOファイルと、FAT32/MBRでフォーマットしたUSBフラッシュドライブを用意します。
% diskutil eraseDisk FAT32 WININSTALL MBR disk99
※この記事の例では書き込み先のUSBフラッシュドライブのデバイスがdisk99
となっています。この部分は、実行する環境に合わせて適切に変更してください。
※ディスク内のデータはすべて消えるので、間違ったデバイスファイルを指定しないように注意!
ディスクユーティリティでGUIからメディアを消去する場合は次のように設定します。
レアケースとして、レガシーBIOS互換モードで起動可能な64ビットWindows 10のインストールメディアを作成したい場合はフォーマットをexFATにしてください(EFI Bootが利用できない一部の機種のみ)。
Windows ISOファイルをマウントしそのボリューム内のすべてのファイルをUSBフラッシュドライブにコピーします。
% rsync -rv /Volumes/CCCOMA_X86FRE_JA-JP_DV9/ /Volumes/WININSTALL
※この例ではWindows ISOのボリューム名がCCCOMA_X86FRE_JA-JP_DV9
となっています。この部分は、実行する環境に合わせて適切に変更してください。
applebootsectを使って、USBフラッシュドライブを起動可能に設定します。 Unixの特権ユーザ root で作業します。管理者ユーザのまま sudo を使ったコマンドラインを実行しても構いませんが、冗長になるので、この説明ではrootを使います。
# diskutil unmountDisk disk99
# applebootsect /dev/disk99
# diskutil eject disk99
できあがり(Startup Managerに「Windows」と「EFI Boot」の両方が表示される状態になります。EFIファームウェアのバージョンが古いMacだとこれでも「Windows」は表示されませんがブートは可能です)。